【NAS】ストレージ換装
TS-H1.0TGL/R5(全容量1TB)
HD-QSU2/R5(全容量1.5TB)
現在RAID5で運用中のNASの片方(TS-H1.0TGL)からワーニングが出たので、
HDD換装ついでに容量を増やしてみようと画策。
純正品だと値段が高いので、バルクの内蔵HDDで検討。
NASとHDDの電源容量調べたりして選出したのはこのHDD。
>>HDS721010CLA332 (1TB SATA300 7200)
音がうるさいってことだったんですが、僕のところの4台はそうでもない。
改善されているのか、僕の感覚おかしいのかw
あとは実際入れ替えてみて、相性問題でなければ万事OK。
で、このサイトを参考にしながらやってみました。
http://do-gugan.com/~furuta/archives/2009/01/terastation_hdd.html
※全HDD交換は1回でやろうとしない方が良いみたい。
結果的に相性問題も無く、正常に認識してくれました。
TS-H1.0TGL/R5
全容量1TB、SATA250GBx4。
↓↓↓
全容量4TB、SATA1TBx4。
RAID5だから実際には3TB位しか使えないんですけど、十分。
あとはコレをlinuxにマウントすれば、サーバとして運用して行けそうです。
そんな誰得メモ書きw
実は今回一番大変だったのは諸々の調査ではなく、データのバックアップでした。
RAID5で1台だけ換装ならバックアップしなくてもいいんだけど、
700GBのデータを別のHDDに選別コピーするだけで1週間費やしました(汗
その間、PCとNASはずーっと走りっぱなし。
もうね、洒落にならんわ。
当分全部換装はしたくないです(苦笑
TrackBack URI : http://deft.co.jp/htakaoka/wp-trackback.php?p=174
コメント (0)