【NAS】NTFSのHDDも使いたい
素直にmountでntfsで良いかと思ったらそうでもないみたい。
参考にしたのはこのサイト、感謝。
http://ulc.jp/wp/archives/35
http://antas.jp/blog/ina/archives/2008/10/centos_ntfs_hdd_mount.html
早速必要なものをインストールして確認。
■fuseと関連モジュール
# yum –enablerepo=rpmforge install fuse fuse-ntfs-3g dkms dkms-fuse
■カーネルモジュールの確認
コレでエラーでなければOK。
# modprobe fuse
USB HDDがどこに認識されてるかは /var/log/messages で確認して、
マウントするディレクトリを作っておく。
そしたらさっそくマウント。
# mount -t ntfs-3g /dev/sdb1 /mnt/localusb -o force
今回は認識でエラー吐いてたので、forceオプション使いました。
だってコピーしたらはずしちゃうしw
通常運用される方はfstabに記述追加して、起動時に接続するようにしておくといいですよ。
TrackBack URI : http://deft.co.jp/htakaoka/wp-trackback.php?p=192
コメント (0)